チョウザメはキャビアが取れる魚として有名ですよね。でも実はキャビアだけじゃなくて魚自体もおいしいのです。そこで今回はチョウザメのレシピ、またキャビアのおいしい食べ方についてまとめてみました。
チョウザメの食べられるところとは?
チョウザメはほぼ全身を食べることができます。
■肉
肉は白身魚のような風味で歯ごたえのあり、お刺身としても美味しいですし、熟成させることで独特な風味を引き立たせることもできます。
■骨
骨は軟骨系の骨のため、揚げたりてんぷらにすることで食べることができます。
■皮
皮は分厚く噛みごたえがあるので和え物にしたりすることもでき、他国では頭をスープにするところもあります。
■内臓
内臓の肝や白子はとても美味で酒のあてにするとお酒が進みこと間違いなしです!
また、もともとフカヒレにはチョウザメのヒレが使われていたこともあったようで、ヒレ酒としても楽しむことができるようです。
参考:フジキン 食材としてのチョウザメ
チョウザメ軟骨の唐揚げ
材料(2人分)
チョウザメの軟骨:100g
醤油:100ml
みりん:20ml
おろし生姜:30g
塩、胡椒、唐辛子:お好みで
作り方
- 軟骨を適当な大きさにぶつ切り。大きさで歯ごたえが変わります。
- 醤油、みりん、生姜をまぜ、そこに軟骨を30分漬けこむ
- 油の温度は200℃で4分ほど唐揚げ。揚げる時間は軟骨の大きさによりますので調整してください。
- お好みで塩、胡椒、唐辛子を振りかけてお召し上がりください。
引用:cookpad チョウザメ軟骨の唐揚げ
http://cookpad.com
チョウザメのキャビアソース ヤミーデリ
材料(3人分)
チョウザメ 80g:3枚
ハマグリ 小:9個
リゾットベース:150g
キャビア:15g
バター:50g
生クリーム:20cc
赤パプリカ 小口切:20g
イタリアンパセリ:少々
白ワイン:30cc
オリーブオイル:20cc
塩コショウ:少々
パルメザンチーズ:10g
レモン汁:少々
作り方
- 材料はカットなどして用意します
- 魚に塩コショウをしてフライパンにオイルを入れてソテーします。
- パプリカはさっとボイルをして氷水にて冷やします
- リゾットベースにブイヨン又は水を入れて丁度アルデンテにしてバターとパルメザンチーズを 加え仕上げます
- ハマグリは白ワインで火を入れて開けます
- ハマグリを取り出して少し煮詰めます。
- 生クリームとバターを加えソースを乳化させます
- ソースにパプリカとパセリのみじん切りを加えます。
- 必ず粗熱をとってからキャビアを加えます
- お皿にリゾットを盛ります
- 魚とハマグリをのせます
- 上からソースをかけ、魚の上にキャビア廻りにイタリアンパセリを飾って仕上げます。
引用:cookpad チョウザメのキャビアソース ヤミーデリ
http://cookpad.com
ジュレとキャビアのせ夏野菜のラタトゥイユ
材料(4人分)
ラタトゥイユ風:ナス:3本
ピーマン:2個
ズッキーニ:1本
ニンジン:1本
タマネギ:1個
赤唐辛子(種を取る):2本
ニンニク(微塵切り):小さじ2
オリーブオイル:大さじ2
ホールトマト(手で崩して芯は取り除く):400g1缶
白ワイン:100cc
ローリエ:1枚
タイム:小さじ1/2
バジル(乾燥):小さじ1/2
塩コショウ:適量
ジュレ:ブイヨンスープ:300cc
ゼラチン(ふやかさなくてもよいタイプ):5g
半熟ゆで卵:人数分
キャビア:お好みで
作り方
- 野菜は食べやすい大きさに全て角切りにします。
- 厚手の鍋にオイルを熱し、ニンニクと赤唐辛子を中火で炒めます。
- 香りが出たら、タマネギを炒め、透き通ってきたら火が通りにくい順番で野菜を炒めます。
- ズッキーニとピーマンを加えてオイルを絡ませます。
- 崩したトマトと白ワイン、ローリエを加えて30分ほど煮込みます。
- タイム、バジル、塩コショウで味を整えればラタトゥイユ風の完成! 粗熱が取れたら、冷蔵庫で冷やします。
- ジュレの材料も温めながらゼラチンを溶かして、冷めたら冷蔵庫で冷やし固めます。
- ガラスの器にラタトゥイユを盛り付けます。
- ジュレを崩しながら上に載せます。
- 半熟卵を半分に切って中央に載せます。
- 真ん中にキャビアを盛り付ければ完成!
引用:cookpad ジュレとキャビアのせ夏野菜のラタトゥイユ
http://cookpad.com
いかがでしょうか?普段は高級と言われあまり食べる機会のないキャビア。そんなキャビアやチョウザメを使った料理はどれも本当に美味しそうですね。ぜひご賞味あれ。
Tags: チョウザメ レシピ 食べ方