キャビアの旬は10月頃から5月頃までというのをご存知でしょうか。まさに今が旬の季節のキャビアを、春の食材とともに味わいませんか?春が旬の料理から、キャビアを使った春のメニューまでご紹介します。
1.春に食べたくなる料理5選
出典:http://blog.seasoninatrunk.com
新しい生命が次々と芽吹く春は、冬の間エネルギーを貯め込んだ食材が美味しさを増す季節でもあります。年末年始から年度末の暴飲暴食で、夏のためにダイエット!なんて意気込む方も、力みすぎずに今しか味わえない美味しい食材を堪能してはいかがでしょうか?春が旬の料理5選をご紹介します!
■あさりのボンゴレ
実はあさりは春が旬の季節。日本でも貝塚から多く出土するなど、古くからあさりと歴史をともにしてきました。アルデンテに茹でたパスタにあさりをたっぷり乗せて、爽やかな香りのパセリとともに春を感じてみてください。
■ロールキャベツ
出典:http://www.justonecookbook.com/
1年中スーパーに並んでいるキャベツですが、春キャベツは何と言っても葉の柔らかさがたまりません。冬のキャベツは寒さから身を守るために固いですが、春キャベツは薄く柔らか。ロールキャベツにしてほくほくいただくのがおすすめです。
■ベイクドポテト
出典:http://www.onionringsandthings.com
旬の食材はシンプルに食べるのが1番!春の新じゃがはベイクドポテトにしていただきましょう。小ぶりで色の明るい新じゃがは甘みが濃縮して感じられます。
■オニオングラタンスープ
出典:http://lecremedelacrumb.com
新玉ねぎは春しか口にできない濃厚な甘みが特徴です。あめ色になるまで炒められた甘い玉ねぎを、バゲットとチーズをあわせてお洒落なオニオングラタンスープで堪能しましょう!意外に自宅でも簡単に作れるので、お友だちが遊びにきたときの1品にもおすすめです。
■チェリータルト
出典:http://www.flourishingfoodie.com/
さくらんぼやチェリーが市場に出ると、春が来たな!と感じますね。デパ地下や路面店のケーキ屋さんやカフェでも、春になるとチェリータルトが見られるようになります。いつも食べているケーキも捨てがたいかもしれませんが、ここぞとばかりに旬のチェリーを口いっぱいに頬張ってはいかがでしょうか。
2.春に食べたくなる日本の郷土料理
お洒落な料理ばかりご紹介してしまいましたが、旬の食材は郷土料理としていただくのが1番!そんな方に日本人のDNAがくすぐられる、日本の郷土料理をご紹介します。
■生しらす丼
カルシウムを豊富に含み、魚を丸ごと食べるので栄養をそのまま吸収できるしらす。例年3月に解禁されるしらす漁で獲れるしらすは、神奈川県の湘南や江ノ島、鎌倉といった観光地で人気の料理です。天日干ししたしらすは年中いただけますが、旬の時期にぜひ食べておきたいのが生しらすです。どんぶりにたっぷり乗せられた獲れたての新鮮なしらすを満喫できるのも、旬の季節だけの醍醐味です。
■ほたるいかの塩辛・刺身
出典:http://www.hotaruika.co.jp/
富山県の春の味覚といえばほたるいか。塩辛も良し、お刺身も良し、お酒のつまみにぴったりです。富山湾の地形が手伝って、丸々と太ったメスのほたるいかが獲れるため、富山県のほたるいかは格別に美味しいと評判です。
■はまぐりのお吸い物
全国各地でひな祭りの時期に食べられるはまぐりのお吸い物。はまぐりの産地としては、三重県が有名です。2枚貝として、それぞれの貝がぴったりとあわさるようすを男女の絆に例えられ、古くからひな祭りの時期につくられてきました。
■高菜飯
熊本の名産高菜漬けをご飯にたっぷりと混ぜ込んだ高菜飯。こんもり盛られたようすを想像するだけでよだれの垂れる1品です。
■味噌ばっけ餅
出典:http://recipe.bioweather.net/
岩手県の郷土料理である味噌ばっけ餅。ばっけとは、ふきのとうを指しています。味噌とふきのとう、クルミ、そして小麦粉を練ってつくったお餅は、ふきのとう独特の苦みと甘みが相まって絶妙の美味しさに。
3.キャビアを使った春におすすめの料理とは
■デビルド・エッグ
実は春が美味しいと言われる卵。アメリカでは、Deviled Egg(デビルド・エッグ)と呼ばれる卵のクリームにキャビアを乗せたものが、春のイースターの時期に食べられる習慣があるそうです。
■筍のキャビア添え
出典:http://masuizumi.seesaa.net/
春の旬の食材の代名詞でもある筍とキャビアの、贅沢な1品です。海に囲まれた日本の和食は、海の幸との相性も抜群です。シンプルながら、春の息吹を感じられる料理に舌鼓を打ってみてはいかがでしょうか。
■ポテトのティンバロのキャビアのせ
出典:http://borabora565.blog.fc2.com/
甘くてほくほくの新じゃがをマッシュドポテト状にしたものの上に、キャビアをこんもり乗せた料理です。ティンバロとは太鼓という意味。太鼓のように丸く形づくったものを指しています。
■アスパラガスのキャビア添え
出典:http://akikon.blog.shinobi.jp/
4月頃から顔を出す瑞々しいアスパラガスとキャビアは、クセがあるかと思いきやそれぞれの風味が相まって絶妙な味わいに。キャビアがソースに入っている料理なども多いです。
■わさび菜ご飯 卵とキャビアのせ
出典:http://ryouriya.exblog.jp
私たちの食卓に欠かせないわさびも、旬は春。普段お刺身に付けて食べるのはわさびの根の部分ですが、葉っぱや茎部分も食せます。わさびの葉を混ぜたご飯に、ぷりっとした弾力の良い卵黄とキャビアがたっぷり盛られた1品は、日本の旬を堪能できます。
4.まとめ
春に食べたくなる旬の食材と郷土料理、さらにキャビアを使った料理までご紹介しました。今日では年中スーパーで季節に関わらず様々な食材が手に入りますが、旬の食材は中でも最も栄養価が高く、美味しく召し上がれます。旬の食材とキャビアを組み合わせた料理をこの機会に味わってみることをおすすめします。