皆さんは黒い食べ物と聞いて、何を思いつきますか?黒い食べ物には、ダイエット効果や美容効果がある食品も。意外な黒い食べ物をご紹介していきます!
1.黒い食べ物と言えば
出典:http://www.marketmanila.com
いつもの皆さんの食卓やレストランで見る食材を見渡してみると、私たちの食生活は意外にも黒い食品に囲まれていることがわかります。例えば世界三大珍味のひとつとして数えられるキャビア。「黒いダイヤ」「黒い真珠」とも言われ、その輝きは人々を魅了しています。キャビアの黒は、日焼けやホクロにできるメラニン色素が原因。キャビアが黒である理由は正確にはわかっていないものの、産卵された後に外敵から身を守るため、岩肌と見分けが付きにくい保護色として着色された、と考えられています。キャビアを例に、食品の黒い色は、必ず生命にとって意味のあるカラーなのです。
2.黒い食材でダイエット?ダイエット効果がある黒い食材とは
■アントシアニン入りの食材
健康食のイメージが普及している黒豆。黒豆の黒い色は、アントシアニンというポリフェノールの一種の色素が理由です。このアントシアニンは、肥満予防や腹部の脂肪吸収を抑える働きがあることもわかっています。さらに食物繊維が豊富でダイエット効果抜群!黒い食材がダイエットに良いと言われる理由は、このアントシアニンという成分が代表でした。そして、黒豆同様にアントシアニンを含んでいる黒い食べ物といえば、黒米、黒ゴマ、ブルーベリー、アサイー、プルーン、なす、紫たまねぎなど。手軽に手に入る食材が多く、背伸びせずにダイエットをすることが可能です。アントシアニンは長時間の過熱で失われやすいので、できる限り短時間の調理で食べられる料理がおすすめです。
■ミネラルを豊富に含んだ食材
黒糖には、豊富なミネラルがたっぷり含まれているのが特徴。普段は精製された上白糖やグラニュー糖を使っている方も多いと思いますが、その白は体に良い成分をすべて削ってしまった証。カルシウムやリン、カリウムやビタミンB群といった成分を豊富に含む黒糖は、ダイエット中の食事制限によるミネラルやビタミン不足の摂取に最適。また、カルシウムはダイエット中のイライラを解消してくれます。その他にも、普段の料理に使う砂糖を黒糖に変えるだけで、カロリーを抑えることもできるのです。黒糖と同様にミネラルを多く含んだ黒い食べ物は、黒蜜、黒酢、ココア、ひじき、昆布、黒ゴマなど。ご飯にちょっと黒ゴマをかけたり、ひじきを副菜にするなど、日常生活にも取り入れやすい食材ばかりです。
3.黒い食材は美容効果も!
黒い食材は、ダイエット効果とともに美容効果も絶大です。なぜなら、食物繊維が豊富な黒い食材なら、便秘がちの女性が大半といわれるなかで整腸剤に。お腹の調子が良くなるだけで、体内の代謝がスムーズになり、肌の調子が良くなる場合も多いのです。体の健康や美肌には、バランスの摂れた食生活が欠かせません。ミネラルを多く含む食材なら、そのミネラルによって体に不足していた栄養素が補われ、美しい肌に繋がります。例えば黒ゴマには良質な脂質が含まれています。その脂質が体の中で潤滑油のように働き、肌の弾力や輝きを内側からサポートしてくれます。また、日本では真っ白の食パンを食べるのが普通ですが、ドイツや北欧では黒っぽい雑穀パンが主食。糖質ばかりの白い食パンよりも、食物繊維やミネラルをたっぷり含んでいるため健やかな体が保てるのです。
4.まとめ
黒い食べ物についてご紹介しましたが、いかがでしたか?食材を見てみると、日本人は昔から黒い食べ物に囲まれていたことがわかります。ダイエットにも美容にも、黒い食べ物を活用してみてはいかがでしょうか。
Tags: キャビア