高級食材とは言うものの、キャビアってしょっぱいし苦手!という方必読の、キャビアの本当の美味しい食べ方と、キャビアに合うお酒をご紹介します。これでキャビア嫌いも食わず嫌いも克服しましょう!
1.キャビアはしょっぱい?
キャビアとは、3億年前から生息する古代魚の一種、チョウザメの魚卵を塩漬けにしたもの。チョウザメはなんと150年以上生きる種類もいる、長寿の魚です。魚卵だけでなくチョウザメの身も高級レストランで食べられる一級品で、中国ではエンペラーフィッシュと呼ばれ重宝されてきました。
キャビア=魚卵の塩漬けという製法から、しょっぱいというイメージをお持ちの方も多いのでは?しかし、本来のキャビアを食べれば「しょっぱい」という感想を持つことはないはず。なぜなら、キャビアが塩漬けにされる理由は、できるだけ長期間保存するための塩分だからです。できる限りキャビア本来の味を楽しめるように、塩分濃度を極限まで下げたキャビアは、フレッシュな海の香りや味わいを一粒一粒から感じることができます。
また、チョウザメの乱獲が進み絶滅危惧種として認定されている今日、キャビアは各国にて養殖が盛ん。日本でも愛媛県や宮城県などで養殖されており、日本国内に出荷する製品は、塩分濃度が低く抑えられています。そのため、キャビア本来の味を知りたいなら、輸入キャビアよりも国産キャビアがおすすめです。
2.キャビアが苦手な人でも食べれる美味しい食べ方
キャビアの王道の食べ方として、クラッカーやバゲットに乗せて食べる食べ方がありますね。しかし、そんな王道だとキャビアの味が主張しすぎて口に合わない!と嘆く方におすすめしたい、キャビアを美味しく食べる食べ方をご紹介します。
◇キャビア丼
イクラ丼ならぬキャビア丼はいかがでしょうか?輝く白米の上には、黒の真珠と謳われるキャビアと卵の黄身。醤油をたらりとかけて食べれば、まさにキャビア入りのTKG(卵かけご飯)!ねぎやミョウガなどの薬味を乗せても美味しいですよ!
◇サーモンとクリームチーズのキャビア添えピザ
サーモンとキャビアの海の幸を使ったピザはいかがでしょうか?クリームチーズをボトムの上に敷き、サーモンとキャビアを乗せていくだけ。ハチミツをかけて、甘さとキャビアのほど良い塩味のコントラストを楽しむのもおすすめです。
◇牡蠣のキャビア乗せ
海の食材と相性の良いキャビアは、牡蠣ともばっちりです。新鮮な牡蠣を手に入れたら、ぜひキャビアを乗せてレモンをひと絞りしましょう。小ねぎやバジルなど、ハーブ系のアクセントを添えると、全体がぼんやりせずに引き締まるのでお試しあれ!
3.キャビアの塩味と相性の良いお酒
高級食材のキャビアは、お腹いっぱい食べるよりスプーンに乗ったひと口を楽しむのが食ツウ。でも、スプーン一杯のキャビアを楽しむときに一緒に飲みたいお酒って?そんな疑問にお答えします!これからはキャビアを前にしても、スマートにお酒を頼んで楽しめること間違いありません。
◇ウォッカ
キャビアはカスピ海産のものが最高とされ、古くより王侯貴族やセレブたちから愛されてきました。ウォッカが生まれたロシアでは、カスピ海で獲れたチョウザメのお腹からとれるキャビアを、ウォッカと共に楽しんでいたそうです。
小麦や大麦、ジャガイモなどを原材料とするウォッカは、クセのない香りと味で、キャビアの味を引き立たせてくれるのです。
◇日本酒
海に囲まれた島国の日本は、世界有数のお魚大国。カラスミや筋子、子持ち昆布など、魚卵系のおつまみは挙げればきりがないほど。日本酒が魚卵との相性抜群であることから、キャビアとの相性もばっちり。キャビアに日本酒?と初めは疑心暗鬼かもしれませんが、ぜひ試してみてください!
4.まとめ
キャビアが苦手な人でも楽しめるキャビアにぴったりの美味しい食べ方と、相性の良いお酒をご紹介しましたが、いかがでしたか?キャビア=しょっぱいと毛嫌いしている方も、ぜひ美味しいレシピやお酒と合わせて楽しんでみてください。新しい切り口からキャビアの美味しさに気付けるかもしれません。
Tags: お酒 キャビア